これからもずっと綺麗な髪にしたい…予防美容専門サロン

予防美容専門サロン

オンラインショップ

24時間WEB予約

Facebook

Menu Close

スタッフブログへ

2017/06/28

■体を温めるor冷やす食べ物■満尾です!!

カテゴリー名:髪のデータベース

この記事は約2分で読めます。

おはようございます????

こんにちは????

こんばんは????

いつもたくさんのお問い合わせをしていただきありがとうございます????????

なるべくわかりやすく噛み砕いてお伝えできるように、

これからも努力して勉強していきます????????

それでは本題に入りますが、

食べ物によって体を温める物や冷ます物があり、

現代人に多い低体温での悩み…

体温が1度下がると免疫力が30%

代謝が12%も低下します????

体の機能が悪ければ必ず髪にも影響が出ます????

なので今回のテーマは食物で「体温を上げる」ことを考えてみようと思います????????‍♂️

◆体を温める食材◆

◯チーズ

◯紅茶・番茶・ウーロン茶

◯赤ワイン・黒ビール・紹興酒・日本酒

◯和菓子

◯そば

◯黒パン

◯玄米

◯納豆・小豆

◯根菜類(ゴボウ・ニンジン・レンコン・タマネギ・ヤマイモなど)

◯北方産フルーツ(リンゴ・サクランボ・ブドウ・プルーン・ブルーベリーなど)

◯塩・みそ・しょうゆ

◯赤身の肉・魚

◆体を冷やす食材◆

◯牛乳

◯緑茶

◯白ワイン・ビール

◯洋菓子

◯うどん

◯白パン

◯白米

◯大豆・豆腐

◯葉菜(レタス・サラダ菜など)

◯南方産フルーツ(バナナ・パイナップル・ミカン・メロン・レモンなど)

◯酢・マヨネーズ

◯脂身の肉・魚

 

覚えやすい方法をお伝えします‼️

温める=硬くて濃い色

冷やす=柔らかくて淡い色

ただし、

濃い色をしているからといって、

人工甘味料がたっぷり入った清涼飲料水などは、

体を冷やすので間違えないよぉにしましょう‼️

また、

体を冷やす作用がある食べ物も、

加熱したり塩を加えることでその作用を中和してくれるので、

サラダよりは温野菜の方がオススメです????????‍♂️

【まとめ】

北方産は体を温め、南方産は体を冷やすことや、

旬な食材はその季節に必要な栄養素が多かったりと、

地球はよくできているなと感じます‼️

1年中手に入る野菜や果物、

栄養素よりも色や形がよく、

虫もつかない食材が選ばれる…

「食」について考える今日この頃です????????

オンラインでのご予約はこちらから

24時間Web予約

髪についてのご質問お待ちしています。

髪についてお問い合わせはこちらから

キーワード検索

カテゴリー

スタッフ

アーカイブ

人気記事

今までのブログはこちら