2017/09/20
■亜鉛と髪の関係■満尾です!!
カテゴリー名:髪のデータベース
おはようございます????
こんにちは????
こんばんは????
段々と秋らしくなる今日この頃、
いかがお過ごしでしょうか?
夏の暑さでバテた体のためにも、
しっかり栄養を摂って冬に備えましょう‼️
体のことはもちろん、
今の時期は抜け毛にも注意が必要です。
髪に必要な栄養素を勉強してみましょう????????
発毛・育毛に必須な栄養素「亜鉛」
毛髪の成分はほとんどがケラチン(タンパク質)で、
18種類のアミノ酸が結合してできたタンパク質の総称。
他にも爪や皮膚の角質層の形成にも関わっている成分です。
そしてタンパク質を髪に構成するために必要な栄養素が亜鉛になります。
不思議なことに良質なタンパク質を摂取しても、
亜鉛が不足してしまうと健康で元気な髪は育ちません。
そして今の時期に気になる抜け毛の原因であるDHTを生む5αリダクターゼの抑制にも効果を発揮します。
体や髪の健康を維持するために必須な栄養素亜鉛ですが、
現代人には不足しがちな栄養素としてもよく言われています。
1日に必要な亜鉛の摂取量は成人男性で約10mg、女性で約8mgですが、そもそも亜鉛は体内では作られない栄養素で体外から摂取しなければなりません。
亜鉛不足になると髪への影響は?
・抜け毛や白髪が増える
・髪の毛が細くなる
・髪に有効な栄養を摂取していても、亜鉛不足により髪の成長に繋がらない
髪以外にも亜鉛が不足すると?
・味覚障害
・男性生殖機能
・精神へ影響
・免疫力の低下
・代謝に影響
亜鉛は髪だけに限らず身体にとっても必要な栄養素ですが、現代人はインスタント食品や加工食品ばかりの食生活が多いことにより、
1日に必要な亜鉛の摂取量の半分も取れていないのが現状です。
亜鉛はさまざまな要素で消費される!
亜鉛は日常の様々な機会で消費されていきます。
・ストレスを感じると亜鉛が消費する
・お酒などのアルコールを分解するときに亜鉛を消費
・仕事や激しい運動などで疲労を感じると亜鉛を消費する
亜鉛が多く含まれる食材は?
・牡蠣
・アワビ
・豚レバー
・牛肉
・ゴマ
・パルメザンチーズ
など多くの食材に含まれていますが、
問題なのが吸収率が低いこと。
同時に食べた物質にくっついて体外に排出されやすいんです。
吸収率を低くする要因
・食物繊維を多く含む食品と一緒に摂取すると、食物繊維が亜鉛を吸収し体外へ排出
・スナック菓子やインスタント食品などの加工食品の成分が亜鉛と結合してその吸収を妨げる
・緑黄色野菜と一緒に亜鉛を摂取しても吸収を妨げる
吸収率を上げる要因
・動物性タンパク質と一緒に摂取することで亜鉛の吸収が上がる
・クエン酸またはビタミンCと一緒に摂取すると亜鉛の吸収が上がる
・ビタミンやミネラルなど他の栄養素と一緒に摂る。
亜鉛の大切さと現代の食生活での摂取不足…
Heart’sに効率よく亜鉛などを取るドリンクも取り扱っています‼️
詳しくはスタッフまでお問い合わせ下さい????????