2019/05/22
幸せホルモン『セロトニン』 ★
カテゴリー名:腸と髪
春は気候や環境の変化により心身のバランスが乱れやすくなる季節です
春の不調に負けない為にも気分や感情をコントロールして心の安定を保つ脳内ホルモン「セロトニン」をふやしましょう
また、幸せホルモンと呼ばれる『セロトニン』を増やすことは、美髪にも繋がります
目次
『セロトニン』とは??
セロトニンは、神経伝達物質の一つで脳内や血液中、腸内などで合成されます
細胞に刺激を与えることにより筋肉など身体に反応をおこさせる働きがあります
脳と深く結び付いていると考えられがちなセロトニンですが、ほぼ9割が腸内で作られており、消化を助ける働きなどをしていますが、わずか2%の脳に存在するセロトニンが、人の心の安定に大きく影響を及ぼすのです
セロトニンの髪への効果
セロトニンを増やすことはヘアケアにも繋がります
まず、セロトニンには、ストレスに対する耐性が強いです なので、ストレスによる髪へのダメージや抜け毛を予防することができます
また、セロトニン不足によるうつ状態になると、食欲が減少する慢性的な食欲不振になりやすなります
食欲不振になると食事による髪への栄養補給がが満足に行えなくなり、髪が栄養不足状態になります
セロトニンとは増やすには・・・
日光を浴びる
太陽の光を浴びると、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌がストップし、脳の覚醒を促すセロトニンの分泌が活性化されます。
昼夜逆転の生活をするとセロトニンとメラトニンの分泌のバランスや体内時計が狂ってしまうため、不眠症になったり、うつ病になりやすくなったりしてしまうのです。
運動をする
規則正しいリズムを繰り返す運動は、セロトニン分泌を高めることがわかっています。
運動といっても激しい運動をする必要はなく、ウォーキングやスクワット、軽い体操などで十分です。
また、運動というイメージではありませんが、「ガムを噛む」「歯磨きをする」など、一定のリズムを繰り返す日常動作にもセロトニンを増やす効果が期待できるようです。
食事でトリプトファンを摂取する
セロトニンは食事から摂取することはできないですが、セロトニンの元となる必須アミノ酸のトリプトファンは食事から摂取することができます
トリプトファンを含む食品として、大豆・卵・乳製品・数の子・マグロ・カツオ・豚ひれ肉・鶏むね肉・レバーなどに多く含まれています
これらの食材を摂取することでセロトニンの増加につかながります
大切な人とスキンシップをする
スキンシップは、セロトニンを増やすのに効果があると言われています
特に恋人とのハグは、1日30秒すると、ストレスの1/3が解消されます
セロトニンを増やして美髪を目指しながら、楽しくハッピーライフをおくりましょう