2020/01/08
お風呂の温度
カテゴリー名:髪のデータベース
こんばんは
日本で生まれ育つと、入浴はごく当たり前の生活習慣ですが、お風呂に入るという事が、日本特有の習慣だということはご存知でしょうか
欧米ではシャワーが一般的で、毎日湯船に浸かるということはありません
ある調査では、毎日お湯に浸かっている人の方が、主観的健康感、主観的幸福感が共に高いことがわかりました
皆さん、お風呂の温度は何度に設定されていますか
38℃ 39℃
40℃
41℃
熱めが好きな方もいれば、ぬるい方が好きな方もいますよね
また、夏と冬と季節によって変える方もいらっしゃるかもしれませんね
ぬるめの温度だと、38℃〜40℃くらいといわれていますが、冬の38℃はぬるいというか、少し寒く感じますね
熱めが好きな方は、42℃に設定される方もいらっしゃいますが、私は熱すぎて入れません
あまり、熱すぎると逆に身体が疲れてしまいますよね
“熱い”や”ぬるい”は、その人の体温や外気温で変わってくるんです
お風呂の温度で変わる身体の効果

ぬるめの温度のお風呂に入ると…
血圧が低下・内臓が活発になる・筋肉が緩み身体がリラックスの状態になります
熱めの温度のお風呂に入ると…
血圧が上昇し、内臓の働きが弱わります。
また、筋肉が緊張し身体は興奮状態になります
ということは、”ぬるめ”のお風呂は、
・疲れた
・食欲がない
・眠れない
といった、「身体を休めたい」時にオススメの温度で、
“熱め”のお風呂は、
・朝風呂
・目を覚ましたい時
・気分が落ち込んだ時
など、「気分をシャキッとしたい」時にオススメの温度ということになります
目を覚まそうと思ってお風呂に入っていたけど、気持ち良くて逆に眠くなってしまった…という経験がある方は、もしかしてぬるめのお風呂に入っていませんでしたか
逆に疲れを取ろうと思ってお風呂に入ったのに、熱めのお風呂に入っていたという方は、疲れが取れないばかりか、「もう少し頑張ろう!」という張り切った状態になっていたのです
お風呂に入るのに向いている時間帯
お風呂に入る時間帯を意識すると、質の良い眠りにつくことができます
寝る1時間〜2時間くらい前に入浴すると、快眠できます
体温が下がってきた時にぐっすりと眠ることができるため、お風呂から上がったら、身体があったかい状態になります
1時間〜2時間くらいかけて、身体の中の熱が少しずつはなたれます
健康や美容だけではなく、気分のリフレッシュにも有効なお風呂は温度の調節が大切ですね