2019/11/21
*冬バテをご存知ですか?*
カテゴリー名:お客様Q &A
こんにちは
こんばんは☽
Heartsアシスタントの古澤です
段々と寒さがやってきて、もうすぐクリスマス、年末年始などイベント盛り沢山の季節。
せっかくの楽しい時期なのに...
「毎年体調がすぐれない」という人も多いと思います。
実はそれ「冬バテ」が原因かもしれません!
「夏バテ」とは違ってあまり聞きなれない言葉かもしれないですが、
「冬バテ」とは一体どのようなものでしょうか。
その症状と原因などについて書きたいと思います。
目次
疲れがとれない、肩こり、不眠がち…。「冬バテ」と症状とは…?
「冬バテ」の代表的な症状を上げていきます!
症状は以下の5つ!
では、紹介していきます!
これがあったら…
要注意
「冬バテ」の代表的な症状
・いつもより疲れが溜まりやすい、疲れが抜けない。
・肩こり、腰痛、頭痛。
・風邪をひきやすい、風邪の治りが悪い。
・仕事、勉強などの意欲が低下したり、何となくイライラする。
・寝付きが悪い、眠りが浅く夜中に目が覚めてしまう
気候だけでなく、あのイベントも影響?!「冬バテ」を引き起こす4つの原因!
「冬バテ」は、
心身ともに不調をもたらすのが特徴で、
毎年この季節になると、
自覚のないまま病院に診療に訪れる人が多いと聞きます。
その原因を4つ伝えていきたいと思います。
温度差
冬は、
気温と体温の差が大きくなり、
体は体温が下がらないように、
一生懸命体が熱を発生させます。
すると…
気づかないうちに体力を使い、
疲れてしまうんです
例えば…
寒い時に震えるのは、
筋肉が収縮して体の熱を作り出す現象です。
これは、小さな筋肉トレーニングを
続けているようなもので
疲れの原因になるのです
日照時間の短さ
冬になると、
日差しが弱くなり
日照時間も短くなる。
すると…
「セロトニン」という気分を明るくする
効果があるホルモンの分泌量が減少し、
どうしても気持ちが暗くなってしまいます
ウイルス
冬は空気が乾燥しているため、
インフルエンザなどのウイルスが多く、
病気のリスクが高まります。
病気によって体力が低下すると…
ほかの要因と混ざって体に大きなダメージを与えてしまうのです。
生活リズムの乱れ
冬は
クリスマスやお正月、年末年始の休みなどがあり
生活リズムが乱れやすいですよね。
すると…
免疫力が下がるうえに
普段以上の体力をつかってしまい
「冬バテ」につながってくる
当てはまるものはありましたか?
「冬バテ」にならないための予防
ポイント6つ次回紹介したいと思います
是非、引き続き閲覧よろしくお願い致します